修行

フラフラになりながらチベットへ

その後、私は下見のためにチベットに行きました。

首都のラサは平均標高が約4000メートル!
3776メートルの富士山より高いので、酸素ボンベを持ちフラフラになりながら、やっとの思いで到着しました。

しかし、チベットで見た現実は厳しいもので、中国にすでに自由を束縛されている状態でした。
貧しさも半端でなく、チベットの僧侶は、粗末な食事とヤギのお茶を飲んでいました。 平和で豊かな日本で、生活をしている私には無理な世界でした。

それで私は、修業の場を日々の生活、つまり娑婆で行おうと考えました。

真の幸せとは、心の平安と充足感から生まれる

・・・自分の心を高めることが本当の幸せにつながると思ったからです。

  しかし、現実は厳しい!
日々、質素な食事と思いながらも、「美味しいものをいっぱい食べたい」という願望が出てきます。 気が付けば、食べ放題の店で食べまくっているのです。

  仕事でも利他の気持ちを常に持たなければいけないのですが、それができません。

先日、社員が「競合する会社に対抗することは考えていません」と会議で発言しました。
私は「厳しい時代なのに共存共栄なんかあり得ない」と叱責してしまったのです。   しかし、本当は彼の言うような気持が根底にないといけないのですが、つい現実に流されてしまいます。

心の平安と思い、毎日座禅を組んでいますが、無の境地にはなかなかなれません。

それどころか「毎日、寝て暮らしたい」「自転車でヨーロッパ一周したい」「千疋屋のパフェが食べたい」など雑念のオンパレードです。

「極楽百年の修行は穢土の1日の功に及ばず」
(極楽浄土で100年修行をしても、この世で1日修行した成果に及ばない)

・・・まさにこの世こそ最高レベルの修行の場なのです。   私は仏教徒ではありませんが、これからも幸せになるために修行するつもりです。

皆様もご一緒にいかがですか?

1

2

関連記事

  1. あじさい

    面白い! 楽しい!

  2. コロナに負けない!

  3. 明けましておめでとうございます

  4. お・も・て・な・し

  5. ご挨拶

  6. 桜のイメージ

    松野家

  1. 2025.04.01

    先入観と結果の違い

  2. 会議室イメージ画像

    2025.03.01

    魂の授業

  3. 春節の空港

    2025.02.01

    春節を機に中国人に学ぶ!

  4. 2025.01.01

    若い世代に魅力ある地元になるために

  5. コンビニエンスストアのイメージ

    2024.12.02

    コンビニがある世の中

最近のコメント