ご挨拶

人間はなぜ挨拶をするのでしょうか?

学校教育では、児童・生徒が一社会人として生活する術を教え、育む場所であると考えられています。その「挨拶」に関する指導が、その後の社会生活でどのように生かされているのでしょうか。

東京ディズニーリゾートでは、ゲスト(お客様)に

「魔法をかけるツール」

として挨拶を利用しているそうです。

またANAでは、

「挨拶のわずかな時間で、相手の情報を得る」や、

「挨拶はミスを防ぐ」という社員同士の関係性においての活用や、

「基本でありながら、挨拶は『おもてなし』をする上での強力なコミュニケーションツール」といったお客様との関係性における活用も行われているようです。

人間の欲求のひとつに「承認欲求」があります。

まず、「私は共同体の一員だ」という感覚。「所属感」と言ってもいいでしょうね。

また、どんな目上の人やお客様にであっても、挨拶することが失礼ということはありません。

人と人、社員とお客様、全ての人を繋ぐ大切なツールです。

職場やお客様との人間関係は、三つの原則が重要になると森信三先生は言っておられます。

「時を守り、場を清め、礼を正す」

  • 時を守る(時間や期限を守り、約束を実行する)
  • 場を清める(履物を揃える、椅子は入れる、整理・整頓・清掃)
  • 礼を正す(挨拶は自分から、呼ばれたら「はい」と返事をする、笑顔)

三原則、案外簡単に思えることですが、私自身不足していることがあると感じます。

そんなことを自戒するとともに、今後も「利他」の思いで社会貢献できれば幸いです。

これからも、「大きな声で『挨拶』する人やなぁ」、と覚えて頂けるように!

「よろしくお願いいたします!」

1

2

関連記事

  1. やっぱり地元三重県が好きやなぁ!

  2. 新年のお祝い

    あけましておめでとうございます ~目標って大切~

  3. 上海イメージ画像

    隣国、中国の「驚愕!」の取り組み

  4. ポジティブのイメージ画像

    悪口ばかり言う人は寿命が短くなる!?

  5. ゴーカートのイメージ画像

    夢中になる!!

  6. 会社イメージ

    会社とはお客様に奉仕することが目的

  1. 2025.04.01

    先入観と結果の違い

  2. 会議室イメージ画像

    2025.03.01

    魂の授業

  3. 春節の空港

    2025.02.01

    春節を機に中国人に学ぶ!

  4. 2025.01.01

    若い世代に魅力ある地元になるために

  5. コンビニエンスストアのイメージ

    2024.12.02

    コンビニがある世の中

最近のコメント