40代 一日一日を大切に!

前へ進むイメージ

採用条件はそうだねぇ、感受性が高い人かな。

新卒で私を採用頂いた企業の経営者の方に、採用条件をお聞きした際に一番に出てきた言葉です。

それ以降私の頭の中では、「感受性が高いって、どういう定義があるんかなぁ」と考えていました。

 

自分ははたして感受性が高いのか?

「敏感というよりは鈍感なんじゃないかな」と自分では感じていますし、心配性というわけでもないし、何か良さそうだと思って頂けた部分があったんだろうな、と深くは考えませんでした。もちろん人生についても。

 

20代の頃、仕事以外に奉仕活動団体に所属していたので、よく人前で話す機会がありました。そんな機会が訪れる度に、

うわぁ、絶対言葉一つひとつ書いておかないと間違ったこと話してしまうよなぁ、でも顔が下向いてしまうから、どうしたらいいんやろ

と、非常に緊張し苦手に感じていました。

自分の言葉で表現することを苦手に感じていたのかと思います。

 

話す準備をしている際、ギリギリで発揮される力はすごいなぁ、とよく思っていました。

(「夏休みに入ったらすぐに宿題をやろう!」と決めていたのに何も進まず日が過ぎて、8月末の3日間になったら急に力が湧いてきて出来る、あの感覚でしょうか(笑))

 

40代の今は?となると、人前で話すことは得意ではありませんが、「緊張する」ではなく、「よし、自分の考えを表明できる貴重な機会を頂いているな」と感じています。

もちろん何を話そう?と準備して、考えますが、箇条書きにして自分の言葉で話すことを大切にしています。

 

話す準備にバタバタしていたあの頃と比べると、そのときそのときの「人との出会い」が、とても貴重だと肌で経験し、純粋にその機会を楽しむことが出来るようになったことで、それを「チャンス」と捉え、大切に思う気持ちに変わってきたのかも知れません。

(そう感じることができるようになったのも、冒頭の「感受性」のおかげかもしれません。)

 

次ページ|40歳をすぎて大切さを知る

1

2

関連記事

  1. 新年のお祝い

    あけましておめでとうございます ~目標って大切~

  2. 優先席イメージ

    人間の不思議な行動の裏に潜む心理!?

  3. テレビとリモコンのイメージ

    人の頭に残るってすごい!

  4. Z世代

    Z世代の新常識はこれからの常識!?

  5. 会社イメージ

    会社とはお客様に奉仕することが目的

  6. 2024お正月

    すでに起こった未来

  1. 2025.04.01

    先入観と結果の違い

  2. 会議室イメージ画像

    2025.03.01

    魂の授業

  3. 春節の空港

    2025.02.01

    春節を機に中国人に学ぶ!

  4. 2025.01.01

    若い世代に魅力ある地元になるために

  5. コンビニエンスストアのイメージ

    2024.12.02

    コンビニがある世の中

最近のコメント