「うまくいく人」になる!

第3のケース

第3のケースは テレビ等さまざまなメディアでご活躍中の 林修先生です。

「林先生の初耳学」という番組で、パティシエ界の巨匠の至言を教材に、「うまくいかない人に決定的に欠けているもの」を解説しました。

その説得力あるメッセージが視聴者の間で話題を呼んだのです。

この日は、ギャル曽根がオリジナルスイーツを開発してスイーツの名門に挑む「パティシエール学」が放送されていました。


ピエール・エルメ氏の最終ジャッジを間近に控え、試作品に磨きをかけるギャル曽根はアドバイスを求めて、“日本で一番ピエール・エルメを知る人物”、ホテルニューオータニのシェフパティシエ・中島眞介氏を訪ねた。

すでに「チョコバナナタルト」で勝負すると決めているギャル曽根。さっそく試作品を試食してもらうと、中島氏は開口一番「バナナをうまく生かしきってない。全部潰しちゃってる。もっとインパクトが欲しい」と指摘した。


ギャル曽根は隠し味に山椒をほんの少し加えることで、課題を克服したはずだった。

ギャル曽根が「ガナッシュに山椒が少し入っているんです」と伝えると、中島氏は「感じない」とバッサリ。


「わからない味じゃダメなんです。パリで誰が山椒を知ってます?

ムッシュ・エルメのお店には世界各国の人が来る。その世界各国の人がわかる味をいれないとなんの意味もない」と斬って捨て、「ムッシュ・エルメをオッと思わせたいならトリュフを入れなさい」と具体的なアドバイスを口にしたのです。


ギャル曽根の挑戦をスタジオで見守っていた林先生は、この中島氏のアドバイスに「さすが成功者の言葉だな」、と。


「うまくいかない人って【自分基準】なんです。
『なんでこれをわかってくれないの?』
ってなるんですけど、うまくいく人は“相手がわかるところはどこか”を先に決めておいて、その範囲の中から考える」と持論を展開しました。


うまくいかない人は【自分基準】
【相手がわかるところはどこか】という視点が欠けている。


林先生が語った【うまくいく人・うまくいかない人の決定的な違い】に、視聴者からも納得の声が上がっていました。

うまくいく人になるには様々な考えがあると思います。

素晴らしい自分になれるよう、この3名の皆さんがおっしゃっるような【うまくいく人】になる行動を心がけていくことが大切だなと、自分自身つくづく感じました。

冒頭にもお伝えしましたが、自分応援ソングを持つのはホントにオススメです! 気分上々になり、その歌詞どおりの人生がきっとやってきますからね!

笑顔の人
1

2

関連記事

  1. 2021年12月イメージ

    師走マジック

  2. 音楽イメージ

    音楽のちから

  3. やっぱり地元三重県が好きやなぁ!

  4. ゴーカートのイメージ画像

    夢中になる!!

  5. ビジネスパーソンイメージ画像

    人材獲得競争激化!中途採用も伸び盛り!

  6. 副業拡大時代!~働き方の流動化~

  1. 2025.04.01

    先入観と結果の違い

  2. 会議室イメージ画像

    2025.03.01

    魂の授業

  3. 春節の空港

    2025.02.01

    春節を機に中国人に学ぶ!

  4. 2025.01.01

    若い世代に魅力ある地元になるために

  5. コンビニエンスストアのイメージ

    2024.12.02

    コンビニがある世の中

最近のコメント